toutenpaul.com
banner

登天ポールの「自殺反対、いじめ撲滅」キャンペーン全国行脚 

感想文

POSTED DATE : 2014年2月10日

クラーク記念国際高等学校/姫路キャンパスからの感想文


               (クラーク記念国際高等学校姫路キャンパスのブログより)
講演後の2日後にクラーク記念国際高等学校姫路キャンパスよりたくさんの感想文が届きました。
僕はクラーク生からの感想文に特別な思いがありました。
不安感、期待感の中で読み進めるに連れ、僕が励まされていることに気づきました。
「夢、挑戦、達成」を掲げて学んでいる生徒たちだからこそ、いつも心にマウンテンの意味を感じてくれたのだと思います。
以下は感想文を抜粋します。(コメントを付けました/(´▽`*)\)
1年生Iさん
『私も小さいころからいじめられていました。
だから話を聞いてはげまされたし、ポジティブになりました。
自殺をして自ら命をたつということは、とてもおろかだと思いました。
いじめられていなくても、食べられていけないのも大変だと思いました。
みんないっしょうけんめい生きているんだと思いました。
私もうじうじしないで、ポジティブに生きていこうと思います。
歌もすごくメッセージがつたわってくるし、元気になれたし、すごいと思います。
私もみんなを笑顔にしてあげたいと思いました。
登天ポール先生みたいに日本や海外に行ってとかはできなくても、
私なりにできることをしていきたいです。』
ポール:無理せず自分ができることから始めていけばいいね/(´▽`*)\
1年生Uさん
『私は前にいた学校でいじわるをされていた時期がありました。
だから石川県の女の子の歌を聴いた時昔の自分と重なって泣いてしました。でもインドのお花を売っている女の子の話を聞いて、「私はすごく恵まれているな」と思いました。そしていじわるをされていた期間、悲劇のヒロインであるかのように落ち込み、沈んでいた当時の私がおかしくなりました。最後にM先生が言われていたようにこのような恵まれた環境し、また登天ポール先生が言われていた「辛い時ほど笑いとばせ」という言葉のようにいつでも笑顔でいられたらいいなと思いました』
ポール:悲しみ、苦しみを乗り越えたからこそ強くなれるよね/(´▽`*)\
2年生Hさん
『いじめについてなんですが、いじめはへるにしても撲滅するかは分からないと言う中であそこまで全力で訴えかけている登天ポールさんを見ていると、自然と自分たちが傍観者じゃダメだと思いました。いじめをなくすには、一人一人が思いやりと感謝の気持ちを持つべきであり、当たり前なことを当たり前にしないことをより改善されるとも思いました。そしてインドでの花を売る少女の話や、フィリピンでの話、どれも心に何か刺さるような話でした。何よりいじめられている子の歌が、少し泣きそうになりました。自分たちで何とかできる事は自分たちで動く、そして行動することによってわかるのだと思いました』
ポール:傍観者じゃダメだと感じてくれた君の心に拍手/(´▽`*)\
2年生Kさん
『私は自分のまわりでおちこんでいる人がいても何もすることができないし逆に自分がおちこんでいる時はずっとおちこんでしまって、笑うことなんかできなくてまわりの人に迷惑ばかりかけてしまっていました。
でも今日の登天ポール先生の話を聞いて、自分もつらいときに笑えたら、まわりでおちこんでいる人をもって笑顔にできたらいいなって思いました。今日の講演会ですごくいろいろなことを学びました』
ポール:笑顔って伝染するんだよね、だから笑顔笑顔~/(´▽`*)\
3年生Kさん
『僕もいじめにあって自殺しようとした事がありました。当時の自分の周りには助けてくれる友達もいなく、先生に相談もしましたが、力になってはもらえませんでした。結果的に命を落とすことにはなりませんでしたが、あの時に自分の中で何かが壊れた気がしたのを今でも覚えています。もしもあの時に先生の様な人がいてくれたら、僕の人生もほんの少しは変わっていたと思います。
これからいじめを受けている人がいたら僕も支えてあげたいと思います』
ポール:同じ悲しみを知っているからこそ人に優しくなれるんだ
     きっと僕以外にも力になってくれる人がいるはずだよ/(´▽`*)\
3年生Kさん
『先生の講演が終わって周りを見渡すと、たくさんの笑顔があり、本当に先生はすごいなと思いました。
もちろん私も笑顔になりました。
私は将来、恵まれない人たちの力に少しでもなれたらと思っています。
しかし、私にとってそれは未知の世界で、周りの知り合いとも違う世界です。
気持ちがあるのに手をこまねいている自分がとても歯がゆく感じる一方、先生の決断力に本当に感動しました。その原動力は何なのか、とても疑問に思いましたが、先生の話を聞いて笑顔って大切だな、と思いました。私も、誰かの笑顔のためにこれから頑張れたらいいなと思います』
ポール:誰かの笑顔のために頑張ることは自分の笑顔のためになるんだよね/(´▽`*)\

POSTED DATE : 2013年12月20日

ありがとマウンテン~2013繋がりの「輪」~


漢字能力検定協会が公募の結果、今年最も支持された漢字一字は「輪」でした。
2013年は7月の氷見市立北部中学より始まり、12月の香川大学教育学部附属高松中学校が最後の講演でした。
元気いっぱいにマウンテンをしてくれた小学生、自分に重ねて真剣に耳を傾けてくれた中学生、新しい形の講演だとエールをくれた多くの先生方に出会えたことは大きな輪だと思っています。
「マウンテンポーズが日本中に、世界中に広がっていくことを願っています」と言ってくれた木頭中学校の校長先生のように大きな「輪」ができた年でもありました。
講演後にたくさんの学校より感想文、人権ポスターが送られてきました。僕は熱く語られている文をひとつひとつ丁寧に読みながら、登天ポールの「輪」をもっともっと広げていこうと思います。

POSTED DATE : 2013年1月11日

立江小学校からの感想文


先日徳島県小松島市立立江小学校の生徒から写真入りの厚い、熱いラブレターが届きました。
子供たちみんなの顔を思い出しながら、何度も読み返しました。
これ程、純粋に受け留め、歓んでくれた立江小学校で講演出来た事を、心から嬉しく思っています。
一部紹介させてもらいます。
1年生 Fさん
「ぼくは、とう天ポールさんのふくが7いろできれかったです。石川けんからきてくれたとう天ポールさんはやさしいです。マウンテンポーズをしました。マウンテンポーズといゆういみは、山といゆういみです。」
2年生 Hさん
「マウンテンがおもしろかったです。けんかをしている子を見つけたらマウンテンでたすけてあげてきてください。わたしもがんばります。」
3年生 Mさん
「ぼくは、とう天ポールさんは、とてもいい人だと思いました。そのわけは、じさつやいじめをなくすために全国を回っているからです。おもしろいしすごい人なのでまた立江小学校をぼくがそつぎょうしてからも、きてほしいです。」
4年生 Kさん
「私は、登天ポールさんから、いじめ・自さつはダメということを楽しみながら教えてもらえました。全国でもいじめ・自さつはダメだと伝えてほしいです。楽しかったし、おもしろかったので、徳島でも路上ライブをしてほしいです。」
5年生 Wさん
「登天ポールさんは始め何がしたいのか分からなかったけど、いろいろな話を聞いて、登天ポールさんがどれだけいじめをなくしたいのかが分かりました。コンサートは、とてもいい勉強になりました。」
6年生 Kさん
「今日の人権音楽集会はすごく楽しかったです。学校に登天ポールさんの様な人は、いろんなイミでなかなか来ないので新鮮でした。内容もすごくよくて感動したところもありました。でも最初のダジャレ連発がどうかと…」

POSTED DATE : 2012年12月26日

藍住東中学校からの感想文


各クラスより選ばれた数編ずつの感想文が掲示されている写真と共にメッセージが届きました。
いじめ問題を一生懸命考え、中学生らしい感性で受け留めてくれている藍住東中学校の人権問題に取り組む意気ごみを感じました。一部紹介させてもらいます。
「マウンテンソング」って,いじめや自殺をなくすことにつながるのかなって思っていました。でも,今日改めて聴くと,楽しく明るく世の中を変えていくというポールさんの思いが伝わってきました。(3年)
私は登天ポールさんのコンサートで石川県にいるある少女の話がすごく印象的でした。何もした覚えがないのにいじめられ,誰にも話せずに一人でつらい思いをしていたと歌っていたとき,私は自分と照らし合わせてみました。私には,つらい思いをしても話を聞いてくれる友達や大人がいます。だから,毎日元気でいられるのだと思いました。登天ポールさんが「何かを目指して進んでいこう」と言っていたように,これからは何事にもしっかりと目標を決めて,上へ上へと行けるように取り組んでいきたいです。また,いじめというあってはならないものを身近なところからなくしていきたいと思います。(2年)
最初私は,自殺などの社会問題とかで生きていこうとするとんちんかんな人だと思っていましたが,理由をきいて,そうじゃないんだと改めて思いました。全国を旅した時のことを話してくれていたけど,きっとあんなにいいことばかりじゃなかったんだろうなと思いました。でも,そんないやなことをあまり言わなかったのは,「人生はいやなことばかりじゃなくて,いいこともたくさんあるよ」といいたかったんはないかと私は思います。私も六年のころ,友達もいばしょもないような時,すごく自分は見えない星のようで,ブラックホールにすいこまれているような気がしました。だから,コンサートをきいて,人間ってすぐに変われるんだなと思いました。(1年)
すごい感動しました。他人の差別やいじめに目を向け,一つ一つ立ち向かっていくすがたがすごいと思いました。(^^)私もすこしずつ成長していけたらよいなと思います。また,差別がなくなるような世の中にしたいなと思いました。色々と苦しいときも悲しいときも前を向いて笑いたい。それが自分だから・・・。人に合わせなくたって一歩ずつ歩けば道はひらけるるはず。少しずつでいい。みんなで笑いあっていこう。(3年)

POSTED DATE : 2012年12月17日

板野東小学校からの感想文


赤いリボンで綴じられた分厚い冊子が届きました。
僕には何よりも心温まるクリスマスプレゼントとなりました。
読み進むにつれ、いつの間にか僕はサンタクロース気分になり、1年生から6年生の子供達に僕の思いをしっかり届けられた事を実感しました。ホールいっぱいにあふれた元気なマウンテンの声とポーズは、今も鮮やかに蘇ります。
3年生 Nくん
お話とてもかんどうしました。ボクは命を大切にして、マウンテンをめざします。いじめを日本いや世界からなくしてください。登天ポールさんぜったいわすれません。これからもがんばってください。お金では買えない物をありがとう。
4年生 Fさん
ぼくは一ど死にたい気持ちでした。だけど、ポールさんのお話をきいていてぼくはいきていてよかったなと思いました。ポールさんもいいおもいでがいっぱいだったのでぼくもおもいでをたくさんつくりたいです。また板野東小学校にきてください。
5年生 Oくん
登天ポールさんの話しを聞いてぼくの心の中に残っているのは、親にとって子どもは宝みたいなことを言っていたのが心に残っています。なぜその宝物をきづつけるような「いじめ」をするのかふしぎに思いました。
これまで「いじめ」について考えたことはあまりなかったけれどこの話しをきいて考えてみました。
登天ポールさんの歌を聞いて歌に「いじめ」をなくそうみたいな心の入った歌もあって感動しました。
ありがとうございました。
6年生 Tくん
ポールさんの話をきいて、いじめをなくそうとゆうおもいが頭の中でぱっとおもいうかびました。だからぼくは、いじめをなくして、いじめられている子をみたらみてみぬふりじゃなくて、その場ではいえなくても、いじめられている子にひとことでもいいたいです。
ポールさん今日はほんとうにありがとうございました。
保護者A 
子供たちは楽しそうに「いじめやあかんよ、せんよー」と家に帰ってからおどって小さい子にもおしえていました。登天ポールさんの活動は子供のストレートに心に入っていくので、よかったと思います。
保護者B
音楽を交えての講演楽しく聞くことが出来ました。今をせいいっぱい生きて行きたいと思いました。ありがとうございました。
板野小学校 人権担当主事 U先生
ポールさん登場の場面からノリノリで、どの歌の時も自然と手拍子が起こりました。ポールさんの歌とトークは子どもたちの心をとらえて離しません。全国行脚でのエピソードの中には子供たちの心をぐっと掴み、楽しい中にも考えさせる内容があり、子どもたちなりに、命の大切さについて感じるものがあったようです。
 1年生はじめやんちゃな児童が一時間もの間じっとしていられるか心配でしていましたが、子供たちなりに楽しく且つ充実した一時間となりました。今年の忘れられない思い出となりました。これもポールさんのお人柄や志すものが子どもたちの心にひびく内容だったからだと思います。本当にありがとうございました。
また、W先生の
「今年の忘れられない思い出となりました。」の言葉に僕へのエールと受け取り、やりがいを新たに感じました。
  

POSTED DATE : 2012年10月1日

志雄中学校からの感想文


講演後の石川県宝達志水町立志雄中学校より感想文が 届きましたので一部紹介させてもらいます。
「しあわせマウンテンをめざして」の60分講演が彼らの心に響き、それぞれの受け取り方をしてくれていた事が嬉しかったです。 その中の2年生kさんの「歌ってすごい力を持っていると思う」という感想文に、僕の方こそ、大きな自信をもらいました。 これからも、歌って踊って語る、自分の講演スタイルをしっかり届けて行きたいと思っています。 
1年 Tさん
「私は給食の時、音楽がなっているのを聞いて、「いつも心にマウンテン」?と思っていました。今日話を聞いて、悲しい時こそ元気よくあかるい気持ちが大切だと分かりました。私もいじめにあったとき、友達が助けてくれました。自分がダメなとき、支えてくれる友達がいたから、いじめがなくなりました。私も友達が困っているときに支えてあげたいと思いました。ポールさんが言っていたように”次、自分ができることはなにか”考える事が大事だと分かりました。これからも友達を大切にして”明るい自分”を目指してがんばります。今日はありがとうございました。」
2年 Kさん
「登天ポールさんは、いじめを少しでもなくせるように、いじめられている人が元気になれるようにYELLを送りたいと言っていて、すごい人だなと思った。日本全国をまわるなんて大変だと思った。でも、いじめられている人に「勇気」とかを与えられるのは歌なのかなって思った。「歌」ってすごい力をもっていると思った。一人ぽつんと立っていた女の子はいじめられていて、でも、親には言えなくて…。その子を元気づけ、勇気づけたのも歌だと思った。つらいときに元気に明るくふるまえる人ってすごいと思う。その人だってつらいのに、でも悲しみを乗り越えなきゃダメだって思っていたと思う。私もそういう人になりたい。いじめている人がいたら注意したい!!!」
3年 Tさん
「今日、登天ポールさんの会ってお話を聞いて、ポールさんが目指した通りの明るい人だと思いました。金沢のライブで、少女がポールさんの歌を聞いて泣いていた話で、そういうふうに人の心に響くことはすごいと思いました。人に訴えかけることはとても大変で苦労もあったかもしれないけれど、他の人も明るくできるようなパワーがあって、人のために動けることは素晴らしいと思いました。私にはまだそんな力がないかもしれないけれど、もう少し勇気を出して、強い思いがあれば、思っている気持ちのうちの10分の1でも100分の1でも相手の心に届くかな…。ポールさんのお話から、少しでも周りの人を笑顔にできるように私の努力したいと思いました。とても充実した時間でした。ありがとうございました。」

POSTED DATE : 2012年7月21日

上野台中学生からの絵はがき


ようやく暑さが和らいだ夕方。
ポストを見ると、一枚のはがきが入っていました。
『登天ポール様
このまえは上野台中学校にきてくれてありがとうマウンテン。
すごく元気になれたマウンテン。
“世界中の子どもが笑顔になれる日をまっています”
またあそびにきて下さい。』
表紙には
 Welcome FriendS!
 
 世界中のいじめがなくなり
 ますように!
Mさん、素晴らしいメッセージをありがとマウンテン!
僕の方こそ勇気と自信をもらいました。
あまりにも素敵なので感想文のサムネイルとして貼っておきますね。

POSTED DATE : 2012年7月14日

野田中学校からの感想文


ハットを被った絵入りの感想文が届きました。
ひょっとして僕のマウンテンハットとリンクさせてくれたのかと嬉しくなりました。
分厚い感想文を読み続けるほどに、深く受け止めてくれているのには涙がこぼれました。
全感想文をピックアップしたい気持ちですが、感動した二編を紹介したいと思います。
中3 女子
『私は小学生の時に学童クラブに入っていて、そこでいじめにあった事があります。親にも言えず、毎日ツラくてイジメられない様にずっと外で1人で遊んでいたり、みんなが外にいる時1人本を読んでいたり、死のうと考えたりしました。だけどその時登天さんの様にいじめはダメだけど、自殺してもダメだと、ちゃんと生きていなさいと言ってくれ、そばにいてくれた先生がいました。その先生がいたなかったら今私はいなかったかもしれません。もし、誰かがいじめにあっていたら先生や登天さんみたいにその人を救おうと出来る事をしたいです。「何か」をしなければイジメや自殺はなくならないと思います。だからも私も「何か」をしたいです。絶対にします。』
中3 女子
『登天ポールさんお歌を通じて、いじめはいけないと思ったし、自分の身の周りにはいなくても、どこかで辛い思いをしている子がいると思うととても悲しい気持ちになりました。私たちは登天ポールさんのように歌を歌うことはできないけれど、まず近い人でそんな思いをしている子がいないか気をくばっていけるといいと思いました。
私も小学生のとき友達がいじめをうけていて、辛い思いをしていました。その子のそばにいてあげたいと思ってそうしていましたが、いじめは悪化していくばかり…しかし私がある曲を紹介してあげたことによって前向きになり、元気になりました。その時、うたの力ってすごいなと思いました。
いつも心にマウンテン☆ありがとうございました。』

POSTED DATE : 2012年7月7日

片山津中学校保護者からの感想文

講演を終えるとすぐに感想文が届きました。
いじめられた子供を持つ親からの体験の感想文でした。
僕の人権コンサートがしっかりと考える機会を持ってもらい、何か大きく役立ってもらえたような気がしました。
中1保護者
「片中1年保護者です。
今日は、とてもいいライブありがとうございました。娘もいじめられた経験あります。香林坊の少女の歌、涙こらえるのが大変でした。小学生のときミニバスケットをやっていて、「へぼい」とか、「あんたのせいで負けた」とさんざん言われて、家まで我慢して我慢して…ポールさんの言われた通り、こんなに涙が出るのかと、こんなに悔しい思いをしているのかと、その当時のことを思い出し、ポールさんの歌声が心に染み入って泣きそうになりました。娘は、どういう気持ちで聞いていたかなぁ?娘と今日のこと共有できると思うと、すごく嬉しいです。
全国行脚の力だと思います。今日は、本当にありがとうございました。」