toutenpaul.com
banner

登天ポールの「自殺反対、いじめ撲滅」キャンペーン全国行脚 

学校・生涯学習 アーカイブ

POSTED DATE : 2014年10月21日

2014年10月21日 兵庫県/南あわじ市立榎列小学校


日本書紀に語られている「おのころ島神社」の大きな赤い鳥居の横に位置する南あわじ市立榎列小学校「親子人権ふれあい講座」60分講演です。
小学1年から6年までの約240名と多くの保護者が集まってくれました。
南あわじ市では4校目の小学校でした。
ホームに帰ってきたような温かい気持ちで歌って踊って語りました。
低学年の子ども達も60分間一生懸命聞いてくれました。
全校生、先生方、保護者の方々も笑顔いっぱいのナイスマウンテンでした。
最後に
「僕の夢は「いじめ撲滅=マウンテンポーズ」になることです。
全国一億人にマウンテンポーズが伝わり、みんなでいじめのない心を一つにしたい。
どうかみんなからも発信していってくれたら嬉しいです」
と熱く語りました。

POSTED DATE : 2014年10月18日

2014年10月16日 長野県/箕輪町立箕輪中学校


新雪を被った仙丈ケ岳がくっきりと見える大自然の中にある箕輪町立箕輪中学校80分講演です。
白馬中学校を皮切りに、長野県では7校目の講演です。
教育環境、学校施設の素晴らしさが生徒たちすべての態度に表れていました。
765名生の入退場時の行動、講演を聞くときの態度、受け止めてくれた知性はハイレベルでした。
長野県の人々の誠実な人柄、大きな自然、教育に対する姿勢が子ども達の人間性を育んでいくのかと考えさせらました。

POSTED DATE : 2014年10月18日

2014年10月15日 香川県/香川市立大野小学校


そら豆で有名な高松市立大野小学校60分講演です。
クラス名も「まめ1」「まめ2」とつけられていてユニークでした。
学校に入ると体育館で合唱練習をしていて、美しいハーモニーを奏ででいました。
人権・いじめ問題に対して非常に関心が高く、特に保護者の方々の真剣な眼差しを感じてのやりがいある講演でした。
子ども達も後片付けを手伝いながら、衣装やベルトなどタッチしたりしてコミュニケーションを計ってくれました。スクールキャラクターのまめ太郎さんとこまめさんと写真を撮りました。

POSTED DATE : 2014年9月29日

2014年9月28日 岡山県/岡山市立芥子山小学校


「備前富士」の名を持つ美しい芥子山を背にした岡山市立芥子山小学校高学年60分講演です。
8月に岡山市小学校校長会の参加機会を戴き、岡山県初の小学校講演が実現しました。
日曜日ということもあり、多くの保護者参加の中、いじめ撲滅の想いをメロディーに乗せて届けていきました。
全国行脚の話では子ども達が輝いた目で一緒に旅をしてくれました。
ギター弾き語りでは元気いっぱいの手拍子を送ってくれました。
講演中でのスポットライトやステージ照明等、見えないところでの細部にわたる先生方の努力にも助けられ、とてもいい講演ができました。
講演後、校長先生が「口コミで広げておきますね」と笑顔で言ってくれ、また教頭先生は「どんな道徳授業よりも価値のある時間を過ごせたと思います」と言ってくれたことは僕の大きな自信となりました。 
最後はPTAの方々と合わせてマウンテンポーズ。
岡山県初の小学校講演は僕にとって忘れられない思い出です。

POSTED DATE : 2014年9月29日

2014年9月27日 東京都/日の出福祉園


秋川渓谷で有名な多摩地域西部にある日の出福祉園「サンサンフェスタ2014」ステージです。
利用者とスタッフの皆さんの努力により、石の上にも3年ということわざがありますが、今回で4年連続の出演となりました。
地元の中学生がマウンテンポーズで挨拶をしてくれたり、子ども達が歌を口ずさんでくれたり、僕の歌や踊りを覚えてくれていたことに感動しました。
利用者の皆様には毎日を精一杯生きている姿に勇気づけられました。
2度目のステージでは早稲田大学サンバチームのメンバー、利用者や子ども達、日の出町のゆるキャラ「ひのでちゃん」もステージに上がり、会場の皆様と一緒に歌い、踊りました。
また素晴らしい一年であるように、来年も元気マウンテンで会える日を楽しみにしています。

POSTED DATE : 2014年9月26日

2014年9月25日 徳島県/阿南青年会議所


徳島県の南東部に位置する阿南青年会議所60分講演です。
8月の水害で、阿南市加茂谷中学校が2階部分まで水没したニュースは全国に流れ、3年前、同校の2階で講演したこともあり、心を痛めていました。
水害のため再度日程を調整して今回の講演が実現しました。
オープニングから一人ひとりじっと耳を傾けてくれて、いじめられた少女と出会った場面や「ガンジスの少女」の引き語りでは涙を流す場面もありました。
今年度の阿南市青年会議所のテーマは「笑顔」。
理事長が
「どういうふうに子ども達に笑顔になっても会えるかヒントをもらいました。
僕たちが笑顔になることが子ども達の笑顔へ繋がっていけるように頑張っていきます」
と力強くナイスマウンテンをしてくれたことが嬉しかったです。
講演後の懇親会では同世代の方々も多く、沢山の出会いがあり、お互いに今後の展開など熱く語り合いました。
マウンテンポーズで心一つになり、阿南市のハッピーな未来に繋がればと願っています。

POSTED DATE : 2014年9月23日

2014年9月19日 福島県/いわき翠の杜高等学校


福島県いわき市翠の杜高等学校90分講演です。
いわきの突き抜けた青空、澄んだ空気は肌に心地よく気持ちを清澄にさせてくれました。
神戸、いわき間と言う遠距離を心配したのですがたくさんの先生方の協力をもらい速やかに講演準備ができました。
翠の杜高等学校は定時制高校なので僕は生徒たちの様子を見ながらリアルタイムで言葉を紡ぎ出していきました。
感じてくれている様子が僕に伝わり、僕も講演をしながら彼らに感じていく熱いものがありました。
テーマに「なぜ命が尊いなのか」を例えを上げて話していきました。
花束贈呈の挨拶で、「なぜ命が大切なのか分からなかったけど、今日わかりました。何もできない僕ですが、ポールさんに僕のエネルギーが少しでも役に立つならば…受け取って下さい!」と両手で僕の手を握りしめてきた時、思わず涙が出そうになりました。
校内には東日本大震災で崩壊した校舎の建て直しをしていたり、放射線を計る機会が設置され、3年半以上たった今も大震災の傷跡を感じました。

講演依頼を下さったH先生は7年前、全国行脚の時のラジオを聴いてくれて、翠の杜高等学校の生徒たちに是非聞かせたいと熱い想いからの講演オファーでした。
講演後、食事しながらH先生は生徒たちに対する教育論、実践論を語ってくれました。
ラジオから繋がった一つの素晴らしい出会いは僕の心をハートフルにしてくれました。

POSTED DATE : 2014年9月18日

2014年9月17日 岡山県/倉敷市立新田中学校


岡山県最初の倉敷市立新田中学校90分講演です。
5月末、E校長先生と人権担当F先生の努力によって実現しました。
歌では手拍子をしたり、頷いたりしてくれました。
インドの話、ガンジスの少女の歌では、体育館が静寂に包まれ、真剣に聴いてくれている雰囲気がピーンと伝わりました。
1人でも多くの生徒と触れ合いたくてステージから下りて、マウンテンポーズで語りかけました。
みんな笑顔、笑顔で、マウンテ~ンと声援を送ってくれました。
講演後、教頭先生のあいさつで「初め見たときは大丈夫かと不安でしたが、歌あり、映像あり、踊りありで楽しく聞くことができました。押しつけがましくなく、教師自身も癒されました」と言ってくれたことがなちよりでした。E校長先生が「さまざまな生徒たちがいるけれど、登天ポールさんの歌、語り、映像のどこかの場面で心に響いたものはあったのではないか」と語ってくれました。