POSTED DATE : 2012年12月10日
2012年12月9日 徳島県/板野東小学校
人権教育に学校が真正面から真剣に取り組んでいる板野東小学校の60分講演です。
僕の講演の前に、人権発表会があり、全校生による劇、呼びかけ、手話と歌、リコーダー奏があり、みんなとってもカワイイ演技をしていて、感動の涙、涙、涙でした。
これほど熱く人権教育を小学生から学んでいく子供たちの未来はきっと豊かなんだと確信しました。
講演後、生徒たちが笑顔でステージに集まってきてくれて、みんなで記念撮影をしました。
板野東小学校では2回の講演をし、1日目は「しあわせマウンテンをめざして」のテーマで子供たちへ命の大切さを話し、2日目は「今を生きるということ」のテーマで保護者に向けての話をしました。
人権についての取り組み方を学ばせてもらった2日間でもありました。
POSTED DATE : 2012年12月10日
2012年12月8日 徳島県/藍住東中学校
徳島県下でも最も人口が増えている町、藍住東中学校80分講演です。
M教頭先生がテレビに映った僕を見てフォーリンラブからの即刻オファーを頂いていました。
講演までの十分なる時間があったので「藍住東中学校の歌」を作って、プレゼントソングとしました。
先生方、生徒たちからの熱い思いが詰った花束を贈呈されました。
伸びゆく藍住町と共に夢を重ね、たくましく成長してほしいと願っています。
POSTED DATE : 2012年12月6日
2012年12月1日 石川県/石川県教職員組合 小松支部
小松市の先生方が集まる石川県教職員組合小松支部の「しあわせマウンテンをめざして」80分講演です。
雹が降る寒い中、スタッフの先生方が外で案内の看板を持って僕を迎えてくれました。
今日も一生懸命頑張ろうと情熱スイッチが入った瞬間でした。
講演の2日前、僕の活動がNHK金沢で特集して放送されたので、そのVTRから進めていきました。
学識ある先生方の講演であったので、言葉を選びつつの80分間でした。
講演後、「いつも心にマウンテン」の本を沢山買って頂いたのは僕へのエールだったと受け止めています。
ありがとうございました。
POSTED DATE : 2012年11月29日
2012年11月29日 NHK金沢
POSTED DATE : 2012年11月26日
2012年11月24日 新潟県/いわふね青年会議所
山形県境に位置する新潟県いわふね青年会議所主催による「思いやりの授業」60分講演です。
会場となった新潟県村上市は温泉が湧き出ている風情豊かな地です。
ちなみにインターネットで僕を見つけてくれての講演依頼でした。
JCメンバーが「おもいやり戦士マケンナー」の劇をメッセージ豊かに演じました。
人間力大賞特別賞を受賞した直後だけに、新しい気持ちで、思いを伝えていきました。
いわふね青年会議所の熱いメンバーたちに囲まれてのひと時も楽しいものでした。
POSTED DATE : 2012年11月21日
2012年11月20日 石川県/金沢市立森本中学校
森本中学校創立65周年記念講演80分です。
森本中学校は金沢では一番広い校区を持ち、5つの小学校が集まっています。
遠い生徒は14キロも離れたところから登校しています。
校長先生の挨拶にもあったように、長い歴史と伝統に培われた学校です。
今回は放送部の皆さんが手伝ってくれて、よい音響環境で講演ができました。
盛り上がりも素晴らしく、ラストのマウンテンソングでは生徒のO君が、ステージに駆け上がり、一緒に踊ってくれました。今までにない盛り上がりで、体育館が興奮に包まれました。
O君、盛り上げてくれてありがとマウンテン!
花束贈呈の後、創立65周年プレゼントソングとして「森本中学校の歌」を歌いました。
講演後、音楽の授業で歌っていきたいとの言葉を戴き、作詞、作曲の甲斐があったと嬉しく思っています。
POSTED DATE : 2012年11月21日
2012年11月19日 長野県/白馬村立白馬中学校
日本が世界に誇るマウンテンの聖地、白馬。
オリンピックが行なわれたジャンプ台も見える白馬中学校80分講演です。
全校生徒は262名。
前々日、降った初雪に白馬三山が輝いていました。
裾野の紅葉と新雪のコントラストは見事でこんな日は珍しいと校長先生もおっしゃっていました。
オリンピックの表彰式が行なわれたホールで講演できる機会に恵まれ、音響環境は抜群でした。
フィナーレのマウンテンソングの時は練習を重ねてくれた生徒たちがマウンテンガッツポーズをしてくれて、保護者の方々と一緒に盛り上がりました。
さすがマウンテンの地のナイスマウンテンでした。
日本一美しい白馬マウンテンのように、美しく大きな夢を描いていってほしいと思います。
POSTED DATE : 2012年11月7日
2012年10月28日「北國新聞」
POSTED DATE : 2012年10月30日
2012年10月27日 石川県/津幡町立津幡南中学校
石川県金沢の北側に位置する津幡町立津幡南中学校、全校生徒631人の80分講演です。
陸上、相撲、ボート等におけるスポーツ優秀校です。
玄関には沢山のトロフィー、表彰状が掲げられています。
また学業においても生徒達がしっかりと取り組んでいます。
オープニングから拍手が沸き起こり、彼らと一体感となった講演でした。
インドやフィリピンの子供たちの一生懸命生きている姿を紹介しながら、生きるとは何かを真正面からのメッセージを送れたと思います。
講演後、生徒たちからの熱いメールが届き、より一層頑張っていこうと決意を新たにしました。
POSTED DATE : 2012年10月1日
志雄中学校からの感想文
講演後の石川県宝達志水町立志雄中学校より感想文が 届きましたので一部紹介させてもらいます。
「しあわせマウンテンをめざして」の60分講演が彼らの心に響き、それぞれの受け取り方をしてくれていた事が嬉しかったです。 その中の2年生kさんの「歌ってすごい力を持っていると思う」という感想文に、僕の方こそ、大きな自信をもらいました。 これからも、歌って踊って語る、自分の講演スタイルをしっかり届けて行きたいと思っています。
1年 Tさん
「私は給食の時、音楽がなっているのを聞いて、「いつも心にマウンテン」?と思っていました。今日話を聞いて、悲しい時こそ元気よくあかるい気持ちが大切だと分かりました。私もいじめにあったとき、友達が助けてくれました。自分がダメなとき、支えてくれる友達がいたから、いじめがなくなりました。私も友達が困っているときに支えてあげたいと思いました。ポールさんが言っていたように”次、自分ができることはなにか”考える事が大事だと分かりました。これからも友達を大切にして”明るい自分”を目指してがんばります。今日はありがとうございました。」
2年 Kさん
「登天ポールさんは、いじめを少しでもなくせるように、いじめられている人が元気になれるようにYELLを送りたいと言っていて、すごい人だなと思った。日本全国をまわるなんて大変だと思った。でも、いじめられている人に「勇気」とかを与えられるのは歌なのかなって思った。「歌」ってすごい力をもっていると思った。一人ぽつんと立っていた女の子はいじめられていて、でも、親には言えなくて…。その子を元気づけ、勇気づけたのも歌だと思った。つらいときに元気に明るくふるまえる人ってすごいと思う。その人だってつらいのに、でも悲しみを乗り越えなきゃダメだって思っていたと思う。私もそういう人になりたい。いじめている人がいたら注意したい!!!」
3年 Tさん
「今日、登天ポールさんの会ってお話を聞いて、ポールさんが目指した通りの明るい人だと思いました。金沢のライブで、少女がポールさんの歌を聞いて泣いていた話で、そういうふうに人の心に響くことはすごいと思いました。人に訴えかけることはとても大変で苦労もあったかもしれないけれど、他の人も明るくできるようなパワーがあって、人のために動けることは素晴らしいと思いました。私にはまだそんな力がないかもしれないけれど、もう少し勇気を出して、強い思いがあれば、思っている気持ちのうちの10分の1でも100分の1でも相手の心に届くかな…。ポールさんのお話から、少しでも周りの人を笑顔にできるように私の努力したいと思いました。とても充実した時間でした。ありがとうございました。」