POSTED DATE : 2020年10月21日
2020年10月21日 大阪府/豊中市立第十七中学校
大阪府北部、服部緑地公園のそばにある豊中市立第十七中学校1年生60分講演です。(豊中市では子どもの権利を守る、子ども健やか育み条例があり、豊中市こども政策課より、出前講座の講師として選ばれています)
昨年度に続き、3回目の訪問となりました。
考えるよりも、感じてほしい…
いじめ、命、大人になっても大切にして生きていってほしいこと。
体育館に集まった約200名の中一生たちへ、心をこめて歌い、語り、踊り合いました。
POSTED DATE : 2020年7月7日
2020年7月01日 大阪府/豊中市立庄内西小学校
大阪府の大阪府北部の北摂豊能地域に位置する豊中市立庄内西小学校3、4年生45分講演です。豊中市では子どもの権利を守る条例があり、4年前より今回豊中市こども政策課より、出前講座の講師として選ばれています。
今回は、新型コロナウィルスが蔓延し、緊急事態宣言を受けてから、初めての講演となりました。
僕自身もいじめ撲滅、自殺反対、いつも心にマウンテンの活動が自粛になり、数々の講演会やイベントが中止になっていしまいました。
そんなコロナ渦の中でもいじめニュースは後を絶ちませんでした。
某TV番組では、番組上の企画演出により、ヒール役を演じたアイドルが、ネットで誹謗中傷にさられて耐えきれず自殺してしまった事件、コロナ拡大エリアより引っ越しをした子がいじめにあい、不登校になった児童、6月下旬、北海道登別市で中学1年生の男子生徒が身体的な特徴や運動能力へのからかい、SNSへのからかいを受けて自宅敷地内で飛び降り自殺をしたとの記事等・・・
悲しい出来事を目にするたび、とても心が痛みました。
そんな中、庄内西小学校での3度目の講演。
命の大切さ、他人との違いを認め合う心、限られた時間でしたが、3,4年生の児童の心へ語りかけました。
感染防止対策として、子ども達は密にならないように人と人との間を十分にとり、マスク姿での講演となりましたが、彼らの真剣な眼差しを見て、僕の言葉や歌を受け止めてくれていたように思います。
POSTED DATE : 2020年6月18日
2020年2月17日 香川県/高松市立勝賀中学校

香川県高松市香西南町にある勝賀中学校90分講演です。
正面玄関の入り口には大きく「責任ある行動 責任ある発言~受け継ぐ伝統 新たな挑戦~」というスローガンが掲げられ、僕も気持ちを新たにしました。
午前中は各学年の生徒たちが人権集会を開き、人権劇やハンセン病の差別など研究、発表をして「他人への思いやり」を共有しました。
午後から始まった僕の人権講演会ではできるだけ音楽を、歌を聴いてもらおうと話と話の間にギターの弾き語り曲を歌いました。体育館にいじめられた少女の歌が響き渡ると、静まり返り、それぞれが思い思いに考えている様子でした。
講演後、校長室では地元の有識者の方々が集まっており、とても素晴らしかったですとの感想を戴きました。激励の言葉を戴き、たくさんの勇気を僕の方がもらいました。
POSTED DATE : 2016年1月25日
2016年1月22日 徳島県/阿南市立伊島中学校
伊島小学校の講演に続き、伊島中学校生5名の夜の部、75分講演です。
先生方、保護者、島民の皆様で和室はいっぱいでした。
前半は活動のきっかけ、後半は外国での人権問題、先日まで行っていた南アフリカ共和国体験を話しました。
白人と非白人との差別(アパルトヘイト)に立ち上がったネルソンマンデラ氏を中心に話しました。
マンデラの生い立ち、牢獄生活、南アフリカ初の黒人大統領に至るまでの経緯を写真を使って紹介しました。
マンデラは弁護士で黒人の中でもエリートだった。
結婚して愛する妻や子ども達がいて幸せだったにも関わらず、白人優位の都合のいい政策を許せなかった。
彼は27年間の牢獄生活に耐え、人生を投げうってでも、絶対に差別を許せないという姿勢を示し、戦った。
「これは学校で弱い者いじめをする姿を見て見ぬふりをして過ごすことと一緒だと言えます。
マンデラには南ア、僕たちには教室、住民の皆様には地域だと思いますので、小さな一歩の勇気から進んで行ってほしい」
と伝えました。
参加して下さった老若男女が一体となった最後のマウンテンは素晴らしかったです。
あくる日、伊島の絶景地、カベヘラに案内してもらっていると、後ろから中学生が追っかけて来て、一緒にマウンテンポーズを撮りました。
帰宅の折、港まで中学生4人が荷物を運んでくれました。
POSTED DATE : 2016年1月25日
2016年1月22日 徳島県/阿南市立伊島小学校
紀伊水道にぽっかり浮かぶ桃源郷、徳島県伊島小学校60分講演です。
釣り場のメッカであり、5000本の伊島ササユリが香しく5~6月にかけて咲くそうです。
20116年最初の講演であり、また離島での講演ということで、ワクワク感いっぱいでした。
小学生9名、教職員8名、保護者参加の講演でした。
息遣いが聞こえるくらいの距離感は思いが伝わり、涙を流してくれる保護者もいて、それを見た子供がお母さんに後ろを向いてハンカチを渡した光景が印象深かったです。
繋がり合うことの大切さ、かけがえのない命を、大切にし合って、生きていってほしいと伝えました。
この美しい伊島で郷土愛を大切にしてほしいという思いも歌に込めました。
元気いっぱいのマウンテンポーズは阿波踊り風でとてもカッコよくて素敵でした。
講演後、片付けをしていると、それぞれの子供がラブレターをくれました。
思いが伝わったのだな~と嬉しく思いました。
POSTED DATE : 2015年12月12日
2015年12月11日 香川県/高松市立香東中学校
高松市西部に位置する高松市立香東中学校90分講演です。
バスケットなどスポーツは県内でも優秀で文武両道を掲げ、実践しています。
講演前には生徒たちによる人権劇がありました。
2015年最後の講演ということあり、特別な思いで進めていきました。
講演が始まるとマウンテン!と元気な掛け声をしてくれる生徒達がいて、事前に僕の活動の事を知ってくれていました。
ギター弾き語りでは歌詞を丁寧にメロディーに乗せ、みんなの心に届くように歌いました。
最後のマウンテンソングでは一緒にステージで踊る事を期待していた生徒達がいたと 知り、声を掛けなかった事が心残りでした。
帰り際、校長先生が自らシャッターを切り、生徒達とのマウンテンポーズを撮ってくれました。
その時の様子が学校ブログにUPされていました。
高松市立香東中学校ブログ
http://blog.edu-tens.net/j-koto/
校長先生の生徒や保護者に対する熱意が感じる沢山の写真は生徒たち、保護者の方々への安心へとも繋がり、香東中学校をより素晴らしいものにしているんだと思いました。
POSTED DATE : 2015年12月11日
2015年12月9日 兵庫県/尼崎市立尼崎北小学校
兵庫県尼崎市塚口町にある尼崎市立尼崎北小学校1,2,3年生対象80分講演です。
昨年11月、尼崎市立武庫南小学校で講演をした際、見てくれた先生が声をかけてくれ、今の講演が実現しました。
朝9時からの講演で、子ども達の気分を心配していましたが、講演が始まると元気いっぱいの声援を送ってくれました。阪神淡路大震災の話では、同県での大災害ということもあり、一瞬で命を奪った出来事をみんな興味を持って聞き入ってくれました。
「みんな全員が家族の大切な宝物で、隣の友達の命もその家族の大切な宝物。
宝物同士、お互い大切にしてほしい」
とメッセージを送りました。80分間の集中力を心配していましたが、最後まで手拍子を送ってくれました。講演後、校庭に出ると「写真一緒に撮って下さい~」とみんな楽しみに待っていてくれて、一緒に記念撮影。仲良しマウンテンな学校生活をみんなで誓い合いました。
POSTED DATE : 2015年12月9日
2015年12月2日 香川県/高松市立庵治小学校
香川県中央北部,四国本土の最北端に位置し、西には源平合戦の地屋島,北には小豆島,東には大串半島を望むことができ、最近では,映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地になっている庵治小学校60分講演です。
I校長先生とは3年前、高松市立木太中学校で講演の時に知り合い、今回の講演が実現しました。
同エリアにハンセン病の人達の医療所、大嶋清松園があり、人権教育を熱心に取り組んでいます。
講演が始まると、子ども達の表情は輝き、手拍子をとってマウンテン!と合唱してくれました。
日本各地の写真を見ながら、子どもたちが知っている場所が映ると、手をあげて教えてくれました。
いじめを受けた少女の話では、体育館全体が静かになり、涙の流した少女の気持ちを感じてくれているようでした。
「みんなをお母さんが命をかけて産んでくれたんだよね。それぞれが宝物。大切にし合ってほしい」
最後はみんなでマウンテンソング。
笑顔で繋がり合える近未来を目指して一緒に歌い、踊り、共にいじめ撲滅を誓い合いました。
POSTED DATE : 2015年12月9日
2015年12月1日 大阪府/関西大学 社会学部
関西大学社会学部、メディア専攻2コマ90分講義です。
ルポライター、城島充さんからの依頼を受け、前期に続き、後期もメディア関係を目指す大学生たちが質問をしてくれました。
「数ある社会の犯罪、事件の中でなぜいじめ自殺を取り上げたのですか?」
「全国行脚の中でいじめっ子との対話はあったのでしょうか?」
「他国のいじめ解決法はどういうことをしているのですか?」
インターネットやブログで調べてくれていた学生も多く、取材力の高さが伺えました。
一言言葉を返す度に、一斉にメモを取る音が聞こえてきました。
関大生:なぜいじめ撲滅に、その歌(マウンテンソング)やその衣装に決めたのですか?
ポール:暗くなりがちな話題を明るさで吹っ飛ばそうと思って。
毎日がどんなに暗闇に覆われていても、光が出れば一瞬で闇は消えてしまうよね?
闇は光には勝てない。
城島 :なるほど、いじめ問題にも光を照らせばなくなっていくと。
それはポールさんの活動を説明するのにとても分かりやすい答えです。
ポールさん、その言葉って誰かに言っていますか?
ポール:いや、今の学生の質問で引き出されました。
城島:こういう本人でも気づいていなかった部分をいかに引き出せるかがメディア記者には必要なんです。それが君たちの仕事なんですよ!
あっという間の90分×2の講義となりました。
POSTED DATE : 2015年12月6日
2015年12月4日 石川県/川北町立中島小学校(保護者対象)