toutenpaul.com
banner

登天ポールの「自殺反対、いじめ撲滅」キャンペーン全国行脚 

学校・生涯学習 アーカイブ

POSTED DATE : 2012年11月21日

2012年11月19日 長野県/白馬村立白馬中学校


日本が世界に誇るマウンテンの聖地、白馬。
オリンピックが行なわれたジャンプ台も見える白馬中学校80分講演です。
全校生徒は262名。
前々日、降った初雪に白馬三山が輝いていました。
裾野の紅葉と新雪のコントラストは見事でこんな日は珍しいと校長先生もおっしゃっていました。
オリンピックの表彰式が行なわれたホールで講演できる機会に恵まれ、音響環境は抜群でした。
フィナーレのマウンテンソングの時は練習を重ねてくれた生徒たちがマウンテンガッツポーズをしてくれて、保護者の方々と一緒に盛り上がりました。
さすがマウンテンの地のナイスマウンテンでした。
日本一美しい白馬マウンテンのように、美しく大きな夢を描いていってほしいと思います。

POSTED DATE : 2012年10月30日

2012年10月27日 石川県/津幡町立津幡南中学校


石川県金沢の北側に位置する津幡町立津幡南中学校、全校生徒631人の80分講演です。
陸上、相撲、ボート等におけるスポーツ優秀校です。
玄関には沢山のトロフィー、表彰状が掲げられています。
また学業においても生徒達がしっかりと取り組んでいます。
オープニングから拍手が沸き起こり、彼らと一体感となった講演でした。
インドやフィリピンの子供たちの一生懸命生きている姿を紹介しながら、生きるとは何かを真正面からのメッセージを送れたと思います。
講演後、生徒たちからの熱いメールが届き、より一層頑張っていこうと決意を新たにしました。

POSTED DATE : 2012年9月26日

2012年9月25日 石川県/宝達志水町立志雄中学校


石川県羽咋郡宝達志水町にある志雄中学校、全校生徒200人の60分、人権教育講座です。
平成27年4月からは押水中学校との統合となり、宝達中学校となります。
志雄中学生のみんなは今のこの一瞬一瞬を惜しむかのように学校生活を送っている印象を受けました。
A先生にプロの機材を用意して頂き、ライブ会場さながらの音響での講演となりました。
それによって返しと呼ばれる自分の声が聞こえるスピーカーまであるので、いつまでも歌い続けたい気分でした。
最近のいじめ事情を意識して、悩んだ時の心のあり方、持ち方をも話しました。
エンディングトークは「仲間つくりは三角形から」というタイトルのメッセージが届いたと思います。
『1人では「点」、二人でも「線」にしかならない。
 3人いれば「面」になり、四角形、五角形…と広がっていける。』
志雄中学校200人の素晴らしい200角形ができたらと願っています。

POSTED DATE : 2012年7月12日

2012年7月10日 石川県/輪島市立上野台中学校


朝市輪島で有名な輪島市立上野台中学校60分講演です。
輪島市には二校の中学があり、そのひとつは2010年に講演した松稜中学校でした。聞くところによると上野台中学校は日本海の荒波にも負けない心意気を持った生徒が多いということでした。
オープニングで出て行った時、一部の生徒たちが背中を向けていたり、しゃべっていたりしました。僕は講演への熱い闘志が沸き、彼らにこそ伝えたくて、前へ移動したり、目と目を合わせたりしました。
いじめられっ子の歌を歌い出すと、体育館は静まり返っていきました。
いつの間にか会場は一体感となり、生徒達の姿勢が変わっていくのを感じました。
最後に上野台中学校へのプレゼントソングを歌い出すと、誠意を持って聞いてくれ、熱い拍手が帰ってきました。
校長先生は「今日のことは生徒たちは、一生忘れることはないでしょう」と言ってくださいました。
僕も一生忘れることのできない講演となりました。

POSTED DATE : 2012年7月6日

2012年7月6日 石川県/加賀市立片山津中学校


全国的にも有名な加賀温泉郷の中にある片山津中学校、PTA親子行事「しあわせマウンテン」60分の講演です。
降り続く雨のため、3時間早く到着した僕を、保護者の方々が笑顔で迎えてくれました。
講演準備はいつもバタバタするのですが、この日は皆さんが手際よく手伝ってくれました。
三つののぼりを合戦旗のように勇ましくセッティングしてくれたのには新しい発見でもありました。
昼食は保護者の方々と楽しくいただきました。
スポットライトまで当たる講演会場は僕の講演をより盛り上げてくれました。
命の尊さについてのトークでは会場の空気が一瞬に変わりました。
きっと彼らは「いじめ撲滅」「自殺反対」について自分の問題としてとらえてくれたように思います。
質問コーナーでは中1生らしいプライベートの質問も出て、笑いを誘いました。
退場した僕でしたが、アンコールの拍手に迎えられ、再度二曲を披露しました。
生徒たちと近い距離で一体感となった講演でした。

POSTED DATE : 2012年6月30日

2012年6月29日 石川県/金沢市立野田中学校


金沢市にある野田中学校「しあわせマウンテンをめざして」の80分講演です。
野田中学校は歴史と伝統のある学校で第六十三回創立記念日を迎えました。
学校が一丸となって野田中学としての自覚を持ち、それぞれの分野で学校生活を充実して送っているんだという感想を持ちました。
750名という大規模校の生徒たちにしっかり伝えるためには彼らとの距離が近いほうが良いと思い、同じフロアーでの設定としてもらいました。
80分間講演にも関わらず生徒たちの食い入るような態度に僕も答えるべく、いつの間にか魂の言葉を発し、魂の歌を歌っていました。
創立記念プレゼントソングとして「野田中学校のうた」を作詞作曲して歌いました。
 
後片付けの最中、2人の男子生徒の「サイン下さい」を皮切りに下校時間とも重なり、正門玄関でサイン攻めに合いました。
準備段階より手伝って下さった先生方ありがとうございました。

POSTED DATE : 2012年6月24日

2012年6月20日 兵庫県/名谷地域学校園人権教育推進協議会


僕が生まれ育ったふるさと神戸市で、名谷地域学校園人権教育推進協議会、神の谷小学校での60分講演です。
少し汗ばむ陽気となった午後、名谷地域での幼・小・中・高・養護施設の先生方、約150名の研修会でした。
先生の研修会ということもあって緊張しましたが、僕の思いがうまく先生方に届いたのかどうか不安でした。
終了後、神の谷小学校の男性先生が校長室に来て、
「23年間教師をしてきましたが、こんなに感動した人権講演は初めてです。この人権講演に心が響かない教師は人権を語る資格はないです」
といってくださり、また、ある女性先生が校長室に駆け込んできて、
「香林坊の少女の話、わたしもう、涙がこぼれて…これ以上語れません…」
と言ってくれました。
とても嬉しかったです。
大きな自信となりました。
生まれ育った神戸で生徒たちを対象に講演できることを心から望んでいます。

POSTED DATE : 2012年6月17日

2012年6月15日 石川県/中能登町立鹿西小学校


自然豊かな中能登町にある、鹿西小学校60分の講演です。
悠然とした時間の流れる中で育まれてきた子供たちに接することは、一つの大きな楽しみでもありました。
中能登町では来年度、現在ある3校の中学校が統合されるので、5校の小学校が同じ中学校に進学することとなります。
その事をふまえての講演プログラムを練りました。
いじめについてのトークを中心に、大切な命について語りました。
一生懸命聞いてくれたピュアな子供達の瞳の美しさが印象的です。
エンディングのマウンテンソングでは最初、恥ずかしがっていた子供たちでしたが、どんどん盛り上がって行き、最後は皆が一体となって踊ってくれました。
講演終了後、保護者の男性から、
「鹿西小の子供たちはとってもおとなしいんです。でも今日はあんなに真剣に聞き、あんなに楽しそうに踊っている姿をみたのは、驚きとともに感動でした。本当によかったです」
と声をかけて頂きました。
片付けをしていると、愉快そうなメガネボーイが「サイン下さい!」とやってきて、恥ずかしそうにしながらも、その愛らしい表情にPTAスタッフ一同暖かい気持ちになりました。
彼を皮切りに、たくさんの子供たちがサインを求めて一時間近くも並んでくれました。
サインをしながら夢を聞いていくと、「先生になりたい」「介護士になりたい」「美容師になりたい」とそれぞれの夢を語ってくれました。

POSTED DATE : 2012年6月13日

2012年6月12日 徳島県/徳島文理小学校


進学指導を中核にした人間教育に取り組み、全国的にも評価されている徳島文理小学校での60分講演です。
運動場の広さと子供たちの活き活きした表情がとても印象的でした。
小学校では1年生から6年生までの体力的、精神的な隔たりが大きいのでプログラムを念入りに作成しました。
スライドを見て、歌って、踊って、トークしての、あきさせないための工夫をしました。
歌った7曲すべてに元気よく手拍子をしてくれ、質問コーナーではハイハイの手が勢いよく上がり、指名するのに僕は迷ったほどでした。
「みんなはお父さん、お母さんの大切な宝物なんだ」のトークには、一生懸命耳を傾けてくれ、僕の言葉がしっかり届きました。
エンディングのマウンテンソングではCDを事前に送っていたこともあって、マウンテンポーズだけではなく全員の素晴らしい歌声も響き渡りました。
特に下記の写真の子供たちの笑顔、笑顔、笑顔…(笑)
参りました。

POSTED DATE : 2012年6月4日

2012年6月3日 石川県/羽咋市「市民わくわくアカデミー」


羽咋市民センター主催「子供と親との心のコンサート」、90分講演です。
羽咋市民センター内にはコスモアイル羽咋(宇宙の出島と言う意味)がありUHO
関係について日本国内唯一の公的施設です。
参加いただいた親子ずれ、年配の御夫婦方の表情は、明るく楽しそうで僕はコスモアイル羽咋で講演できる幸せを感じました。
そして未確認飛行船、UFOにみんなを乗せて日本中を、そして世界へと旅立つ気分で講演を進めて行きました。
インドでの話と共に《ガンジスの少女》や《マザーテレサ》の歌を歌いました。
時には涙しながら真剣に聞いて下さった羽咋の皆様有難うございました。