POSTED DATE : 2012年5月18日
2012年5月15日 石川県/羽咋市立羽咋中学校
羽咋中学校、PTA親子学習会での90分間の講演です。
全校生徒484名、保護者98名、能登半島では大規模校です。
実はこの学校で講演することは僕の夢でした。
一昨年、徳島県の学校へ行っていた時、たまたま見た徳島新聞に、当時羽咋中学校1年生の藤岡はるかさんの「笑顔のために」という内閣総理大臣賞を受賞した人権作文が載っていました。
読んで僕は感動しました。
きっと羽咋中学校ってこんな素晴らしい人権作文を書く生徒たちがいるんだと思い、石川県は、まずは羽咋中学校からだと思って一昨年の2月に訪れていました。
その時は実現できなかったのですが今回その夢が実現しました。
90分という時間でしたが、みんな真剣な姿勢で耳を傾けてくれました。
講演後、後片付けをしていると「サインをお願いします」と女性の先生と2人の男子生徒がやってきました。気づけはたくさんの生徒が並んでいました。
僕はまた彼らから大きな自信をもらいました。みんなありがとマウンテン♪
下の写真は内閣総理大臣賞作文を書いた藤岡はるかさんの弟です。
「姉に伝えておきます」
と嬉しそうに言ってくれました。
POSTED DATE : 2012年4月26日
2012年4月24日 石川県/金沢市立大徳中学校オリエンテーション
石川県羽咋市、大自然の中にある国立能登青少年交流の家で金沢市立大徳中学校新1年生245名のオリエンテーション、90分の講演です。
2泊3日の合宿の2日目の最後の夜が僕の講演でした。
この日、生徒たちは午前中団体行動、午後はマラソン大会のプログラムをこなし、さすがに疲れ気味の様子でした。
生徒たちの状態を考えた結果、様々な工夫のプログラムで挑みました。
まず、オープニングトークからのコミュニケーション、生徒たちとの距離感を大切に丁寧に伝えていきました。
アップテンポのサンシャインの曲は手拍子で盛り上がりました。
ただ聞くだけでなく、体を動かす、一緒に参加して作りあげていくことの重要性をさらに感じた夜でした。
2週間前、T教頭先生からオファーを戴きました。
その時、T教頭先生の大徳中学校への熱い思い、生徒達への愛する気持ちがひしひしと伝わってきました。
僕は期待に答えるべく、作詞作曲に没頭し生まれた曲を一番最後に弾き語りで歌いました。初めての披露曲だったので心配でしたが、みんな拍手、手拍子をくれてのクライマックスシーンでした。
「WE CAN GO」
作詞・作曲:登天ポール
新しいdoorの向こう側に 新しい自分も見えて
ルンルンルルン ステップ踏むのさ 夢はこの手に
時には暗闇 迷子になるけど
光のスイッチは いつも この胸の中
負けないように OH OH
悔やまぬように OH OH
この時間を 駆け抜けていこう
風を受けて OH OH
光を浴びて OH OH
あふれる思い追いかけて We can go~♪
音響、照明、各先生方にお願いして、みんなで作り上げた90分でもありました。
心から感謝します。
POSTED DATE : 2012年3月21日
2012年2月26日 京都府/福知山市立昭和幼稚園
歴史的な舞台となった福知山城がある昭和幼稚園・PTA主催のお別れ会に参加しました。
幼児ということでもあり心配した部分もあったのですが、歌い、踊り出すと子供たちは笑顔になり、楽しそうにしてくれました。
父兄も僕と同世代くらいで、子供と一緒に楽しんでくれたのが印象的でした。
最後にメッセージとして
「みんなはお父さんお母さんの大切な宝物なんだよ。
だから隣のともだちとも仲良くしてね」
というお話をしました。
小さい子供たちも彼らなりに十分理解してくれたようです。
POSTED DATE : 2012年2月25日
2012年2月23日 石川県/中能登町職員会 研修会
ラピア鹿島で中能登町役場の関係者の方々約250名での講演です。
町一番の大ホールでの講演会だったので身が引き締まる思いでした。
戴いたテーマがモチベーションUPや沈んだ気持ちの対処法でした。
とても大きなテーマだったので、自分の経験した中から話しました。
全国行脚途上での路上ライブで、まず1人を笑顔になってもらうことの必要性や、悩みが風船のようにふくらんだ時、プツンと切って飛ばすことの大切さを話しました。
壇上からの講演で距離感を感じていた僕ですが、皆さんお疲れのところ、最後まで一生懸命に聞いてくれました。
最後はみんなで一緒にマウンテンソングを歌い踊りました。
町長も笑顔のナイスマウンテンでしあわせの輪が会場全体に広がりました。
POSTED DATE : 2012年2月25日
2012年2月21日 徳島県人権推進事業「届け!あったかハート」
阿南市文化会館にて徳島県主催「みんなにとどけ!あったかハート」人権推進事業が開催されました。
菊原先生の講演&僕の人権コンサートの2時間講演です。
僕は212日の全国行脚の物語を話しつつ、ギター弾き語りで計6曲を心こめて歌いました。
大人の皆さま方だったので講演内容も大人向けにバージョンUPしました。
深く受け取ってもらえて僕には最高の経験ができたと思っています。
特に感じ、考えさせられる事は徳島県の人権に対するハートフルで真剣な取り組みです。
人権問題は徳島県からウエーブとなり全国に広がっていくのではと僕は思ったりします。
フィナーレは会場全員でマウンテンソングを踊りました。
今回から背筋、屈伸など体操の要素を取り入れたので、皆さんの素晴らしいマウンテンポーズが出来上がりました。120分間の疲れが一気に吹き飛んで笑顔が溢れていました。
今回の講演にあたり、長きにわたってハートフルに御指導くださったK・I先生とお別れする時、グッと胸に込みあげるものがありました。阿南市役所のNさんへの感謝もいっぱいです。
徳島県主催の心に残る人権推進事業「しあわせマウンテンをめざして」の60分講演でした。
POSTED DATE : 2012年1月28日
徳島県人権推進事業「みんなにとどけ!あったかハート」
POSTED DATE : 2012年1月17日
1月17日 徳島県 徳島市/城東中学校
1月17日、徳島県一の大規模校、城東中学校(838名)で「しあわせマウンテンをめざして」の60分講演です。
僕の講演のテーマ、「いじめ撲滅」「自殺反対」「いつも心にマウンテン」の原点はちょうど17年前の今日、阪神淡路大震災の経験からのスタートでした。
くしくもその1月17日に城東中学校で講演を頂いたことは運命的なものさえ感じ、当時19歳の僕の被災体験を交えてリアルに訴えました。
先生方、ご父兄を含めた約1000人のそれぞれの心の中に僕の熱い思いが届いてくれていたら嬉しいです。
またA先生と二人の女生徒が、全国行脚で出会った香林坊の少女の話とその歌に感動の涙が出たと言ってくれました。僕はまたひとついじめられっ子の心情を伝えることができたと思いました。
ピュアな心と真剣な態度で意義ある60分間をくれた城東中学校のすべての皆様ありがとうございました。
余談ですが贈呈された花束を胸に抱き、皆様の温かな拍手を受けて退場するとき、
僕はバージンロードを歩いている花嫁の気分でした。
POSTED DATE : 2012年1月11日
1月8日 石川県/平成24年穴水町成人式
2012年1月8日穴水町ハーモニーセンターにて成人式を迎えられた新成人の
皆様おめでとうございます。
会場は晴れ着姿の新成人の歓びにあふれ、華やいでいました。
僕はゲスト兼司会で参加しましたが彼らと年が近いと言うこともあり等身大の自分の
[いじめ撲滅全国行脚]体験を話しました。
講演の後バスケの選手で全国制覇を目指しているA君が「ポールさんの話を聞いて
僕はまだまだ甘いなあ~と思います。これからはもっと頑張ってみようと思います。』
と言ってくれた事はとても嬉しく彼らにエールを贈れたのではないかと思っています。
新成人の皆さん、出来るだけたくさんの体験を積んで下さい。
あと先を考えて悩んでいるよりも先ず一歩足を踏み出す勇気を持って下さい。
≪百聞は一見に如かず≫です。
歩きだしたらそこには冷たい雨風や温かい太陽の光もあります。
それらの全てを受け入れ感じる事が必ずこれからの様々な人生の場面で
活かされて行くのではないかと思っています。
立派に成人式を迎えたわが子を慈愛の眼差しを注ぎつつ式典に参加されていたご
両親の姿も僕には大変感動的でした。
POSTED DATE : 2011年12月9日
12月9日 徳島県/勝浦郡 勝浦高等学校
勝浦みかんが有名な徳島県勝浦高校で演題「しあわせマウンテンをめざして」の60分間の講演です。
この日は南国徳島でも氷雨が降る寒い日でしたが、体育館は熱気に溢れていました。
実は前日に生徒たちから「明日来てくれるんですね。楽しみに待っています」とメールをもらっていました。彼らの期待に答えるべく、「なにかひとつ、納得のいくべきものを持ち続ければ、自信を持って進んでいける。そのひとつを見つけてほしい」というメッセージを送りました。
講演後、玄関で見送っていると、ひとりの生徒が「登天ポールは勇者だ!」と言ってくれて、むずがゆい思いをしながらも今日の講演が彼らの心に届いたのかなとも思った一瞬でした。
POSTED DATE : 2011年12月9日
12月3日 徳島県/那賀郡 鷲敷中学校「仲間づくりをめざして」
木の温もりがする鷲敷中学校での60分間の講演です。
T校長先生から「仲間づくりをめざして」という演題を2ヶ月前から頂いていました。この演題を頂いたときに、素晴らしい演題だと感動したことを覚えています。
しかし、仲間づくりに沿う内容のある講演ができるかどうか、ずっと当日まで考えていました。
そしたらある時、三角形の図が浮かんできて、自分の体験を基にして組み立てていきました。
題して『仲間づくりは三角形から』という高校時代のバンドメンバーの話を伝えました。
生徒たちに伝わってくれているでしょうか。
講演終了後、T校長先生からの素晴らしい挨拶の言葉を頂きました。
紹介させて頂きます。
「60分という時間だったのですが、その時間を全く感じさせない、あっという間に過ぎてしまうそんな人権コンサートでした。それも登天ポールさんの熱い思いがわれわれにも伝わってきて、いろんなことを考えさせて頂いたそのおかげであると思います。登天ポールさんは47都道府県をライブをしながら全国行脚された訳ですが、いろんな地域に行って、それぞれの地域の方々と関わり、登天ポールさん自身もその地域の方々からパワーを吸収されたのではないかなと思います。また逆にいろんな地域の方々に人間としての大事なもの、温かい温もり、生きる大切さ、そういうことを伝えながらの212日間の旅だったのじゃないかと思います。
今日はそのときの様子を、映像を交えながら、話をしながら、歌を交えながら、我々に伝えていただいたことが、物凄く心に詰ってくるものがありました。
登天ポールさんに初めてお会いしたときに、うちは77人の子供たちがいつも学校にくるのが楽しみ、誰しもが明日学校に行きたい、そんな学校にしていくことが校長としての思いです。やはり仲間づくりが一番大事なんかなと、そんな話をさせてもらった訳なんですが、そういうことを念頭に入れた今日のお話で、仲間づくりは三角形からだ!ということを教えていただいた訳なんですが、この鷲敷中学校としてはいじめがない学校を目指して、綺麗な77角形を作っていきたいと思っています。
我々、これからも人権を大事にすると同時に、自分の命、周りの命を考えながら、ずべての人が住みよい、学校であったり、学級であったり、この那賀町という地域であったり、徳島県であったり、そういった地域を目指して、日々頑張っていきたいなと思います。
登天ポールさんも体には十分気をつけられて、これからますます、こういった活動を広めていって頂けたらと思います。今日はどうもありがとうございました」