toutenpaul.com
banner

登天ポールの「自殺反対、いじめ撲滅」キャンペーン全国行脚 

POSTED DATE : 2024年7月2日

旭川 女子中学生死亡“いじめが原因の自殺”認定

『旭川市の中学2年生だった廣瀬爽彩さん(当時14)は3年前の2021年3月、雪の積もった市内の公園で死亡しているのが見つかり、その後、いじめがあったことが認定されました。

しかし、市教育委員会の第三者委員会による調査では、死亡したことといじめとの関係性が明らかにならなかったことから、遺族の求めで新たに再調査委員会が設けられ調査が続けられてきました。

また当時、中学校はいじめではなく加害生徒による問題行動とだけ捉えて女子生徒への適切な対応を怠ったほか、市教育委員会も学校への指導や助言を怠っていたと指摘しました。

一方、女子生徒が亡くなったことについては「いじめ被害が過去のものとならず、継続して苦しみ、死を決意した」などとして自殺だったという見解を示し、死亡したことといじめとの関係性を初めて認めました。

その上で、女子生徒がPTSD=心的外傷後ストレス障害を発症し自殺に至るまでトラウマに苦しみ自尊感情の著しい低下なども続いたと指摘し、「いじめにあわなければ自殺は起こらなかった」と結論づけました。』(2024.6.30NHK記事より抜粋)

さあやさんがなくなってからいじめが認められる今日まで、この約3年3か月という期間がかかった。

本来子どもたちへの対応のプロフェッショナルな立場である教育者たちが、これはいじめ、これはいじめじゃない、と3年3か月もかけて議論すべきものだろうか。

いまだに日本のいじめ問題への対応の稚拙さを浮き彫りにしたと思う。

さあやさんのご家族の皆様へ心よりご冥福をお祈り申し上げます。

今後もこんな悲しいことがないように、微力ながらも、一人でも多くの子どもたちにいじめ撲滅・自殺反対への思いを伝えていきたいと思う。

POSTED DATE : 2023年4月4日

桜を見ると思い出す

近所の公園のさくらが見ごろを迎え、たくさんの親子連れが幸せそうな笑顔でピンク色の花びらを見つめていました。その笑顔が鮮明に見えたのも、マスクの着用義務から解放され、顔全体が喜びに包まれていたことが分かり、さらに嬉しさが伝わってきました。

6年前の春からいつもこの桜を見ると、僕は42歳で旅立った姉を思い出すようになりました。

美しければ美しいほど、生きたかった姉の気持ちと重なります。

ベットの上で懸命にリハビリを繰り返す姉の姿と、病院の部屋の窓から見える桜が重なり、「今年もきっと、見たかっただろうな、この桜を」と姉の気持ちを思い出します。

僕のこの活動も応援してくれていて「がんばれー」と声を振り絞って送ってくれた動画が最後となりました。

そのたびに、次の桜までには、また成長した自分で迎えたいと思うようになりました。

でも気づけば、「成長したっけこの一年」と、過行く時の速さにあぐらをかき、

錆行く体に油をささず、現状維持どころか確実に退化した自分がここにいることにも今、

目をそらそうとしている。

『ごめん姉よ。あなたの分、精一杯生きると決めたのに…』

心の中で呟くと、姉に怒られたような気がして、

桜を前にしてなんだかばつが悪くなった気分になりました。

もう一度仕切り直しだ。

さあ、始めるか。いや、今始めよう。

思い立ったが吉日と言わんばかりに突然走り出した僕。

たぶん突発的な行動に驚いたのだろう、いやそれとも姉か・・。

側溝に固まっていた桜だまりが息を吹き返すようにアスファルトの上で高く舞い上がりました。

POSTED DATE : 2022年6月11日

繋がるということ

いつも心にマウンテン

登天ポールです。

みなさま変わらずお元気マウンテンでしょうか?

今回のコラムは「繋がり」について話したいと思います。

コロナ禍になり、人と人とのつながりは少なくなってしまいました。

飲食店はもちろん、アーティストやミュージシャン、劇団員なども活動の場がなくなり、実際につながり合う機会も失っていきました。

私も例外ではありませんでした。

講演会が何件もキャンセルになって、子供たちや先生方との繋がりあう場所がなくなりました。

家で悶々とする日々の中で、なかなか前のようにベクトルが人権にまっすぐ向けることができなくなったり、この状況から逃げようと思ったこともありました。

そんな中、今年4月に入って、大阪豊中市教育委員会より、8校のオファーを頂き、よし!と
もう一度スイッチを入れ直した時、香川県にいる石原先生からも動画依頼を頂きました。

心が迷ったり、不安になったり、そんな時にぐびっと真正面に引き寄せてくれる人がいる。

いつも気にかけてくれている人がいる、

いつも心のどこかでつながっていてくれている人がいるってことって、

これほど強く生きていけるものはないんだなって。

先週、豊中市の小学校での講演後、後片付けをしていると、

数人の子が駆け寄ってきて、手伝ってくれたんです。

それを見た担任の先生が驚いて、

「いつも教室の隅にいて、あまりしゃべらない子なのに、
生き生きして、ニコニコして近寄っていったのは感動しました」

って言ってくれました。

僕が子供たちと繋がったように、僕自身も石原先生がまた今こうして、つなげて頂いてもらって、

登天ポールという前進という大きなチカラをもらっています。

つながるということ、

それは、常に誰かを思うこと、関わること、そして行動すること、それが人権だと思います。

POSTED DATE : 2022年4月24日

人を傷つけることが、なぜ悲しいことになるのかを。

旭川女子中学生いじめ凍死事件で思うことを書いてみる。

旭川女子中学生いじめ凍死事件は、2021年2月に発生した北海道旭川市の旭川市立北星中学校の女子生徒に対するいじめ、集団性的暴行により当該女子中学生の死亡につながったと報道されている事件です。

旭川市教育委員会は21日、当時、対応に当たった中学校や市教委の教職員の懲戒処分を検討する方針を明らかにしました。  懲戒処分を検討の方針は、21日の市議会経済文教委員会で明らかにされました。  処分の時期は、亡くなった廣瀬爽彩(ひろせ・さあや)さんに対する当時の中学校や市教委の対応の検証なども含め、8月末をメドにまとめられる第三者委員会の最終報告の後となる見通しです。

当時の教職員の対応をめぐっては、教頭が「1人より10人の未来が大切」「加害者にも未来がある」などと発言したと遺族側が主張しています。

15日に公表された第三者委員会の中間報告では、廣瀬さんに対する下記の6項目のいじめが認定されました。

<第三者委員会が中間報告で認定、いじめ6項目>

1.性的な話題をくり返す、体を触る

2.深夜や未明の公園などへの呼び出し

3.飲食代をおごらせる

4.性的な画像の送信の強要

5.性的な行為の強要

6.性的なからかい

※ 関与したのは、同じ中学と他の中学の上級生の男女7人

※認定されたいじめ行為に、さあやさんの「死にたい」という趣旨の発言に対し「死ぬ気もないのに死ぬとか言ってんじゃない」などの不適切な発言をしたことも含まれます。その後さあやさんは増水した川に入り、ひざ下まで水に浸かったことも明らかになっています。

さあやさんが亡くなって約1年2ヶ月。

ようやくいじめが認定されたという安堵感。

そして、あまりにも遅すぎるというため息。

とても複雑な気持ちになりました。

改めてあのメガネをかけたさあやさんの顔写真を見ました。

とても知的な印象で、笑顔が似合う、素敵な女の子で、

なんでこんな少女が、凍死しなければならないのかと、本当に残念、無念に思います。

教職員を処分してもいじめはなくならない。

いじめた生徒を犯罪者として処分してもいじめはなくならない。

根っこの部分を、丁寧に。

僕は生徒たちの心(モラル)をもっと教育していかないといけないと思う。

小学生の心が柔らかいときに、命の大切さを教えていくことや、

人を傷つけることが、なぜ悲しいことになるのかを。

また若い命が亡くなる前に。

 

 

POSTED DATE : 2021年10月19日

2021年10月13日/ニュース/自殺した児童数過去最多

先週の水曜日のNHK7のニュース。

今年はコロナ禍もあり、自殺した児童生徒数が415人となり、過去最多となった。

毎日どこかの学校で1人以上の青少年たちが、自ら命を絶っている計算になる。

残念ながらそのほとんどがニュースになっていないけど、その背景には、学校内でのいじめや家族内での問題があると僕は思う。

これからの日本を背負う子ども達が、希望を持てずに死んでいるという、この悲しい現実を、今一度みんなに、自分の家族のことのように考えてほしい。

一人の小学生が死を選んだ背景を、その夜の家族の悲しみを、その友達の切なさを、その多くの涙、これからも続く憂鬱な日々を、、、想像して、一瞬でも小さな命が亡くなった悲しみを、感じ、同じ気持ちになってほしいんだ。

 

他の遠い国で戦争で死んでしまった子どもたちの悲劇と同じように、今銃を持たないこの国で、僕たちの町で起こっている悲劇を。

 

僕らは

あなたが死にたいと思うほどの悲しみや絶望を、分かり合えることはできない。


でも僕らは
あなたが生きたいと思うほどの喜びや感動を、一緒になって探すことはできる。

僕らは

あなたと真正面から向き合いたい。といつも願っているし、

その温かい想いは誰の心の中にもある。

 

 

今悩んでいるあなたへ

少しの勇気を持ってください。

周りの大人たちに伝えるという勇気を。

 

 

WE ARE THE FAMILY~いじめ反対のうた~ 作詞・作曲:登天ポール


もしも君の 涙のわけが いじめにあるのなら
一番に この僕が コメディアンになる


WE ARE THE FAMILY 笑顔見せて ピンクシャツ着て踊るから
LET’S STOP BULLYING 忘れないで 僕らは歌う いじめ反対のうた


もしも君の 悪い気持ちが いじめをするのなら
一番に この私 マジシャンになる


WE ARE THE FAMILY その手置いて 仲間を救う勇者になる
LET’S STOP BULLYING 生まれ変われ 僕らは歌う いじめ反対のうた


僕たちは 仲間なんだ いじめなんてやめて
繋がり合う 世界の ドリーマーになろう


WE ARE THE FAMILY 手をつないで 素晴らしい明日つくろうよ
LET’S STOP BULLYING 心合わせ 僕らは歌う いじめ反対のうた

POSTED DATE : 2016年1月30日

南アフリカを訪れて~ランガ・タウンシップツアー~

DSC07324

ケープタウンのはずれ、20キロはずれた場所にランガ・タウンシップと呼ばれる旧黒人居住区がある。

旧アパルトヘイト時代に白人と黒人と区別され、黒人専用に移住させられた場所だ。

今回はケープタウンからのツアーに参加した。

ワンボックスカーに僕と70歳くらいの歴史学者風なアメリカ人男性と二人だった。

トタン屋根の街並みが見えてきた。ランガ黒人移住区。

DSC07385-1 DSC07345-1

黒人の子供たちが道端で遊んでいる。

明らかに黒人しかいない。

完全な黒人ローカルの雰囲気に少し体が緊張している。

ガイドのロイはここのタウンシップ出身だということが唯一の安心材料だ。

矢つぎ早に彼はアパルトヘイト時代の歴史を話し始めた。

白人以外の人間を6種類に分けた。

日本でいう士農工商、身分制度の時代と似ているだろうか。

しかし、最も違ったのは、政府主導ではっきりと居住区を限定して分け、パスカードを持たせた。

そのパスカードを発行したり、通行所が設けられていて、その跡地を始めに見せてもらった。

DSC07331 DSC07302-1

中には当時、パス制度に反対した黒人デモの写真やパスを燃やしている写真もある。まさに今立っているこのランガの場所で壮絶な白人と黒人の摩擦があった。

中学校の時、世界史の教科書に載っていた。あの場所に今立っていると思うと、非常に感慨深くなる。

車輪がない車の廃車、赤く錆びて、その鉄の塊がゴツゴツ、と音を立て、間違った場所に入ってきた感じがする。

さらに街中へ進むんでいくと、居酒屋なのかバー、駄菓子屋のような。子供たちがジロジロ見ている。

DSC07340

一体何をして生活しているのか、聞きたいが彼の英語が全く早くて何を言っているのかわからない。さらに奥へと進むと、一軒のトタン屋根の家に案内された。

狭い部屋の中に夫婦2人が慣れたように挨拶をする。

ここはいつも協力してくれているのだろうかとそんなことを思っていると、急に鼻をつん裂くような悪臭が襲った。

一瞬食材が腐った匂いなのかと思ったが、布団や衣類の匂いだった。洗濯は手洗いだという。何重にも重なり、ものすごい匂いを放っている。

古い家具、古い冷蔵庫、いつの時代のものだろうか、この部屋で家族7人が住んでいる。

DSC07369-1

「ここにはいじめや差別はあるのですか?」

と聴くとガイドは、

「タウンシップではみんな同じ立場の人たちが集まっているからみんなで助け合って生きている。互いのコミュニケーションも厚く、情報もみんなで共有し、ここには都会にはない大切な絆がある」と誇らしげに語った。

タウンシップツアーに参加するまでは、差別された黒人たちが貧しく、仕方なく住んでいる人たちのイメージがあったが、彼らなりの心の豊かさがあった。

タウンシップで遊ぶ子どもたちの笑顔は限りなく美しかった。

DSC07031

 

POSTED DATE : 2016年1月30日

南アフリカを訪れて~ロベン島にて~

水しぶきをあげ進んでいくフェリーの窓辺から、どんな思いでネルソンマンデラはこの海を見つめていたのだろうか。

猛スピードの速さで進むフェリーは30分ほどでロベン島に着いた。

南アフリカのいつものカラッとした気候とは対照的にこの日はとても風が強かった。

島の縦横にはりめぐらされたゆとりある道路、集会所、警察署、教会、それぞれの宗教と思われる建物、お墓・・・

なんだろう、この感じ、どこかで見たことがある。

そうだ、昨年訪れた香川県高松市、大島青松園だ。

瀬戸内海に浮かぶ島はハンセン病患者を隔離させるための収容所との雰囲気が一緒だった。

家族や友人と引き離され、人間が人を差別化する時にとる行動は、古今東西同じなのだろう。

牢獄の中へと入る。

狭い牢獄の廊下。

日中と言うのに薄暗く、体感温度は冷たい。

鉄格子とコンクリートだけの壁が南アフリカの青い空と海と反比例し、さらなる異空間を感させた。

元監守のガイドは所々で止まり、当時の生々しい状況を熱く語る。

ここがマンデラが過ごしていた場所です.

DSC06636-1

そこはいくつも連なる箱のような牢獄の一つだった。

他の囚人の部屋と何ら変りない。

3メートル、3メートルくらいの方形の部屋に一枚の毛布と敷布団、そして鉄格子つきの小さな窓。

マンデラは28年間この独房で過ごした。

鉄格子の隙間からわずかに差し込む光に、彼は何を託していたのだろうか。

マンデラはあきらめなかった。

コンクリート塀に囲まれた広場では政治の勉強の場として情報交換をしたり、監守を説得し育成する場でもあった。

常にマンデラは白人主導の人種隔離政策(アパルトヘイト)の撤廃をあきらめず、自由のために戦かった。

マンデラは最も屈辱的な状況下でも自分の信念と精神を貫き通した強さに僕の心は深く揺さぶられた。

 

この経験を終わらせてはならない。

ネルソンマンデラの残した情熱を、人権教育を訴える一人として、僕はしっかりと心に刻みつけた。

 

POSTED DATE : 2016年1月11日

南アフリカを訪れて〜日本人としてのアイデンティティ〜

「Where are you from?」

日本だというと、寿司だ、トヨタだ、津波だ、知っている日本のことを積極的に話してくる。

どうやら南アフリカでは日本人は珍しいらしい。

街中では寿司の看板があったり、日本車が走っていたりするのだが、確かに日本人は僕も2週間を経てまだ一人しか出会っていない。

3箇所目の宿で出会った2人組のアメリカ人男性との会話だった。

彼らはHIV感染を防止するためNGOの仕事でボツワナに27か月滞在し、今、年末の休みでケープタウンに来ていた。

お互い年も近いこともあり、僕らはすぐに打ち解けた。

何の話でそうなったのかわからないが、仕切りにアイムソーリーと言ってくる。

ようやく第二次世界大戦のことだと理解できたのは、ヒロシマ、ナガサキというキーワードが出た時だった。

あの時は悪かった、許してくれと。

僕はどう答えていいのかわからなかった。

誤った対応をしたら、それが日本の民意だと受け止められかねない。

いきなり日本人としてのアイデンティティを問われたような気がして、言葉を探した。

あの敗戦で日本は反省し、平和国家へと進み、他国を攻撃するベクトルを、自国の発展へと向きを変え、経済大国になることができたと素直に思ったことを伝えた。

すると、彼は「I respect for you!I respect for Japanese!」と深々頭を下げて見せた。

思わずサンキューと、何だか僕で良かったのかと複雑な気持ちになった。

彼は日本語でリスペクトはなんと言うのかと僕に尋ねた。

「尊敬します」っていうと「SONKEI SIMASU! SONKEI SIMASU!」ってよほど響きが気に入ったのか何度も何度も言った。

彼のお笑い芸人のコントのようなイントネーションに思わず笑ってしまう。

とても和やかなムードになり、僕たちは時代を超え、プチ日米和親条約という名の握手を交わした。

もしかして僕が思っている以上に、日本人は素晴らしい人種なのかもしれない・・

日本人をほとんど見ないこの街で、僕は急に胸を張って歩き出したくなった。

POSTED DATE : 2015年12月31日

生きる楽しみを

2015年も最後の日となった。

今年も全国の多くの学校や生涯学習の場で講演する機会を戴き、約2万人の青少年、大人たちに思いを伝えることができた。
講演後、今年はとくに声をかけてくれたり、メールをくれる生徒たちの数も増え、たくさんのいじめに関わる思いを聞くことができた。

 

「毎日が嫌で嫌で、死ぬことも考えていました」
講演後届いた中学1年生の女子からの感想文。

 

「何度も死んでみたらどうだろうと思っていた。いじめを恐れて人は変わってしまう」
講演後の中学3年生の男子からのメール。

 

「彼らに生きろって!死ぬなって言ってください」
和歌山県での講演後、僕の手を握りしめながら言った60歳くらいの女性の言葉。

 

今年の講演で最も心に残っている言葉です。

 

■生きている楽しみって。

非正規社員の未来、年金受給の減額、下流老人という言葉・・。
今年の報道では未来の不安を伝えるニュースが増えた。
見えない未来に対して大人たちが生きる楽しみを見失っているように映る。

一体生きる楽しみってなんだろうか。

もしも未来を心配して思い煩っていた今日があるならば、今日の幸せは一体どこへいくのだろうか。
今日の、この1日の楽しみを感じることができないのであれば、「今日」が積み重なっている未来を果たして楽しむことができるのだろうか。
与えられた今を、この現状の中でいかに最善な楽しみ方を見つけることが大切だと私は思う。

 

■「与えられる」楽しみではなく、「冒険する」楽しみを。

毎日のちょっとしたことで生きる楽しみは広がっていける。

例えば、大好きな音楽を聴きながら、公園に出かけて見ると、ちょうど夕暮れ時の空と音楽がいい雰囲気で、感動のBGMになっていたり、入ったことがなかった中華料理屋に思い切って入ってみると、餃子がこだわりの手作りでとても美味しく安かったり、前から気になっていた物を思い切って買ってみたところ、想像以上に素晴らしく、いつもの日常に明るみを持たせてくれたり・・。ちょっとした「冒険」をすることで得られる「発見」が生きる楽しみに変わっていく。

日常の「冒険家」になってほしい。

明日から新しい1日が始まる。

2016年は今できる最善の楽しみを一緒に探して行こう。

 

 

POSTED DATE : 2015年10月9日

嬉しいお便り

この活動をしていて一番嬉しいことは、元気がなくなった時はマウンテンを思い出してくれて頑張っているというメッセージです。先日もらったメールも困難に負けず頑張っている女子高校生からでした。力強いメッセージで、僕の方こそ勇気をもらえたので、匿名で紹介したいと思います。
これからの季節は人間関係だけでなく、進路等、悩むことが多くなるかもしれませんが、笑顔マウンテンで乗り切っていけたらと願っています。
『私は香川県に住む高校2年生です。2年前、私はT中学校の3年生でした。進路や友人との関係、いろいろなことで悩み苦しんでいる時でした。そんな時、人権学習という取り組みで登天ポールさんに出会いました。正直、また長い話をずっと聞かなくちゃいけないのか…嫌だなぁと思っていました。しかし登天ポールさんは違いました。ド派手な衣装を着てギターを持ち、歌いながら講演をする姿は今でも鮮明に覚えています。登天ポールさんの話を聞くうちにいつのまにか話に聞き入っていました。あの講演から、私が辛い時は必ず「マウンテンソング」を聞くようにしています(笑)あの曲を聞くと元気が出てきて、もっと頑張ろう、こんなことじゃめげてはいられない!強く生きるぞ!という気持ちが湧いてくるんです。そして2年前から私の好きな言葉は「いつも心にマウンテン」です。将来の夢はまだちゃんと決まっているわけではありませんが、人の役に立つ仕事をしたいです。そして人の心の痛みに寄り添える人間になりたいと思います。
この気持ちをどうにかして届けようと思ってFacebookを通してですが、メッセージを送らせていただきます。かけがえのない思い出と出逢いに感謝しています。
これから寒くなりますが、体調にはお気をつけてお過ごしください。』